中国史史料研究会会報 総目次

中国史史料研究会会報

会報第18号(2022年5月)

  • [回想録]苟且図存(かりそめに存を図らんとせば)―内モンゴル大学における一日本人モンゴル史研究者の教育活動―(五)(赤坂恒明)
  • [回想録]亀田俊和の台湾通信 第19回(亀田俊和)
  • [学術札記]中国古代史研究入門(その2)(山田崇仁)
  • [学術札記]中国史家の目を通してみる羽生結弦(山田崇仁)

会報第17号(2022年3月)

  • [回想録]苟且図存(かりそめに存を図らんとせば)―内モンゴル大学における一日本人モンゴル史研究者の教育活動―(四)(赤坂恒明)
  • [回想録]亀田俊和の台湾通信 第18回(亀田俊和)
  • [学術札記]中国古代史研究入門(その1)(山田崇仁)

会報第16号(2022年1月)

  • [回想録]苟且図存(かりそめに存を図らんとせば)―内モンゴル大学における一日本人モンゴル史研究者の教育活動―(三)(赤坂恒明)
  • [回想録]亀田俊和の台湾通信 第17回(亀田俊和)
  • [書籍紹介]東洋学の名著 第四回:山本達郎(編著)『ベトナム中国関係史:曲氏の抬頭から清仏戦争まで』(山川出版社、1975年)(蓮田隆志)

会報第15号(2021年11月)

  • [回想録]苟且図存(かりそめに存を図らんとせば)―内モンゴル大学における一日本人モンゴル史研究者の教育活動―(二)(赤坂恒明)
  • [回想録]亀田俊和の台湾通信 第16回(亀田俊和)
  • [学術札記]中国古代史の史料を読む 第2回:始めて俑を作る者(佐藤信弥)

会報第14号(2021年9月)

  • [回想録]苟且図存(かりそめに存を図らんとせば)―内モンゴル大学における一日本人モンゴル史研究者の教育活動―(一)(赤坂恒明)
  • [回想録]亀田俊和の台湾通信 第15回(亀田俊和)
  • [書評]渡邉義浩『『論語』 孔子の言葉はいかにつくられたか』(講談社選書メチエ、講談社、2021年)(山田 崇仁)
  • [学術札記]中国古代史の史料を読む 第1回:尽く書を信ずれば(佐藤信弥)

会報第13号(2021年7月)

  • [回想録]亀田俊和の台湾通信 第14回(亀田俊和)
  • [書籍紹介]青木 朋『三国志ジョーカー』(ボニータコミックス)(野澤 亮)
  • [書籍紹介]竹内真彦『最強の男――三国志を知るために』(春風社、2020年)(佐藤信弥)
  • [書籍紹介]東洋学の名著 第三回:小倉芳彦『古代中国を読む』(岩波新書 青版 908、岩波書店、1974年)(山田 崇仁)

会報第12号(2021年5月)

  • [書籍紹介]籾山明、ロータール・フォン・ファルケンハウゼン編『秦帝国の誕生—古代史研究のクロスロード—』 (鷹取 祐司)
  • [書籍紹介]菊池秀明『太平天国―皇帝なき中国の挫折』(豊岡康史)
  • [回想録]亀田俊和の台湾通信 第13回(亀田俊和)
  • [清朝史]「満洲」と「満州」―ある清朝史研究者の憂鬱―(綿貫哲郎)
  • [エンタメ]『戦乱中国の英雄たち』刊行に寄せて(佐藤信弥)

会報第11号(2021年3月)

  • [回想録]亀田俊和の台湾通信 第12回(亀田俊和)
  • [書籍紹介]岡本隆司『シリーズ中国の歴史⑤「中国」の形成 現代への展望』(池田修太郎)
  • [書籍紹介]東洋学の名著 第二回:顧頡剛『ある歴史家の生い立ち―古史辨自序―』(平岡武夫[訳]、岩波文庫)(佐藤信弥)
  • [学術札記]前漢功臣伝抄 第11回 張蒼──劉邦に投じた秦の官僚(平林緑萌)

会報第10号(2021年1月)

  • [回想録]亀田俊和の台湾通信 第11回(亀田俊和)
  • [学会参加記]2020年秋季オンライン学会参加記(佐藤信弥)
  • [書籍紹介]東洋学の名著 第一回:三田村泰助『宦官 ―側近政治の構造』(中公新書)(平林緑萌)
  • [エンタメ]中国時代劇の世界 最終回「時代劇の時代」の終わり (佐藤信弥)
  • [学術札記]前漢功臣伝抄 第10回 酈商──漢中・巴蜀平定の価値(平林緑萌)

会報第9号(2020年11月)

  • [思想史]術数学へのいざない 第3回(大野裕司)
  • [回想録]亀田俊和の台湾通信 第10回(亀田俊和)
  • [エンタメ]中国時代劇の世界 第10回 『ムーラン』に求められた勇気 (佐藤信弥)
  • [学術札記]前漢功臣伝抄 第9回 朱軫・林執(平林緑萌)

会報第8号(2020年9月)

  • [回想録]亀田俊和の台湾通信 第9回(亀田俊和)
  • [書籍紹介]檀上寛『陸海の交錯 明朝の興亡』(上田裕之)
  • [エンタメ]中国時代劇の世界 第9回 素顔の宦官たち (佐藤信弥)
  • [学術札記]前漢功臣伝抄 第8回 周昌・郭蒙(平林緑萌)

会報第7号(2020年7月)

  • [思想史]術数学へのいざない 第2回(大野裕司)
  • [回想録]亀田俊和の台湾通信 第7回(亀田俊和)
  • [書籍紹介]飯島渉『感染症の中国史公衆衛生の東アジア』(野澤 亮)
  • [エンタメ]中国時代劇の世界 第8回 雲深不知処に響く笑傲江湖 (佐藤信弥)
  • [学術札記]前漢功臣伝抄 第7回 呂臣(平林緑萌)

会報第6号(2020年5月)

  • [思想史]術数学へのいざない 第1回(大野裕司)
  • [近代史]伝国の玉璽はどうなったか(二階堂善弘)
  • [新刊紹介]政治制度がかたちづくった「中国」に迫る:渡辺信一郎著『シリーズ中国の歴史① 中華の成立―唐代まで』(目黒杏子)
  • [回想録]亀田俊和の台湾通信 第7回(亀田俊和)
  • [近代史]満洲人物伝 第5回 河井田義匡(下)(広中一成)
  • [エンタメ]中国時代劇の世界 第7回 北宋に生きる「異民族」(佐藤信弥)
  • [学術筆記]前漢功臣伝抄 第6回 灌嬰(平林緑萌)

会報第5号(2020年3月)

  • [近代史]お札になった趙公明(二階堂善弘)
  • [回想録]亀田俊和の台湾通信 第6回(亀田俊和)
  • [学術札記]研究者旧蔵書を読む:貝塚茂樹と仁井田陞(三木啓介)
  • [古代史]白馬非馬の世界:ボーダレスの平和論(加藤純一)
  • [エンタメ]中国時代劇の世界 第6回 中国時代劇の中のスリーパー・セル(佐藤信弥)
  • [近代史]満洲人物伝 第4回 水野梅暁(広中一成)
  • [学術筆記]前漢功臣伝抄 第5回 周緤(平林緑萌)

会報第4号(2020年1月)

  • [書籍紹介]モノとしての死体の意味:上田信『死体は誰のものか――比較文化史の視点から』(大形 徹)
  • [回想録]亀田俊和の台湾通信 第5回(亀田俊和)
  • [学会参加記]世界漢字学会 第7回年会参加報告(佐藤信弥)
  • [学術札記]なぜ「漢語」・「漢字」には「漢」が付いているのか?(山田崇仁)
  • [近代史]満洲人物伝 第3回 河井田義匡(広中一成)
  • [研究ガイド]前漢功臣伝抄 第4回 秦同・空中(平林緑萌)
  • [エンタメ]中国時代劇の世界 第5回 『大江大河』(佐藤信弥)

会報第3号(2019年11月)

  • [解説]東京富士美術館『大三国志展』の思い出:東京国立博物館『特別展 三国志』に寄せて(満田剛)
  • [回想録]亀田俊和の台湾通信 第4回(亀田俊和)
  • [史料紹介]元代劉黑馬家族墓(下)(牛根靖裕)
  • [エンタメ]『新☆再生縁』読後記(野澤亮)
  • [エンタメ]中国時代劇の世界 第4回『天意』(佐藤信弥)
  • [近代史]満洲人物伝 第2回 黄慕将軍の活躍:荒木五郎(広中一成)
  • [学術札記]前漢功臣伝抄 第3回 劉信:劉邦に嫌われた甥(平林緑萌)
  • [研究ガイド]多漢字入力入門(秋山陽一郎)

会報第2号(2019年9月)

  • [回想録]東豊書店の思い出(古勝隆一)
  • [回想録]亀田俊和の台湾通信 第3回(亀田俊和)
  • [史料紹介]元代劉黑馬家族墓(上)(牛根靖裕)
  • [書籍紹介]渡邉義浩『漢帝国:400年の興亡』(松島隆真)
  • [エンタメ]中国時代劇の世界 第3回『月に咲く花の如く』(佐藤信弥)
  • [近代史]満洲人物伝 第1回 李際春(広中一成)
  • [学術札記]前漢功臣伝抄 第2回 劉襄:劉氏になった項羽一族(平林緑萌)

会報創刊号(2019年7月)

  • [回想録]亀田俊和の台湾通信 第2回(亀田俊和)
  • [学会報告]世界漢字学会 第6届年会 参加報告(佐藤信弥)
  • [近代史]東亜同文書院の変遷(広中一成)
  • [研究ガイド]中国史”論文”の集め方(簡易版)(綿貫哲郎)
  • [学術札記]前漢功臣伝抄 第1回 奚涓(平林緑萌)
  • [エンタメ]中国時代劇の世界 第2回『三国志:Secret of Three Kingdoms』(佐藤信弥)

会報準備号(2019年5月)

  • [回想録]亀田俊和の台湾通信:第1回(亀田俊和)
  • [学会報告]第29届中国文字学国際学術研討会参加報告(佐藤信弥)
  • [紀行]寧遠城址(興城古城)紀行(綿貫哲郎)
  • [学術札記]前漢功臣伝抄:はじめに(平林緑萌)
  • [書籍紹介]岡本隆司『近代日本の中国観:石橋湛山・内藤湖南から谷川道雄まで』(池田修太郎)
  • [エンタメ]中国時代劇の世界 第1回『昭王〜大秦帝国の夜明け〜』(佐藤信弥)

[研究会トップへ]

ページ上部へ戻る