日本史, 民俗学, 論文叢書, 電子書籍
古代人と鹿
『日本書紀』には、仁徳天皇が自分の墓を築こうとした際に、
走り来た鹿が突然倒れて耳から百舌鳥が飛翔したという、不思議な伝承が記されている。
その鹿の耳は割けていたというが、毎年旧暦三月酉日に催される信濃諏訪大社の御頭祭には、
かつては七十五頭の鹿の生首が供えられた。その中に必ず一頭だけ耳の割けた鹿があり、特別に扱われた。
国宝の金印が出土した福岡県志賀島に鎮座する志加海神社には、多数の鹿の角だけを納めた鹿角倉がある。
一体、鹿の耳や角にはどのような意味が存在したのだろうか。
ここでは、古代人と鹿の関係を語る史料の分析から、古代の動物信仰の実態と変遷を明らかにして、
周りの自然と向きあった古代人の心性に迫ってみよう。
※この論文は、増尾伸一郎/北条勝貴/工藤健一(編)『環境と心性の文化史』上巻(勉誠出版、2003年)に掲載された、
「動物に対する意識「古代人と鹿」」が初出になっています。引用の際には志学社論文叢書版を使用した旨注記をしてください。