学会情報

中国史史料研究会 会報第28号:試し読み

表紙は八達嶺長城(中国・北京市)。


赤坂 恒明「苟且図存(かりそめに存を図らんとせば)―内モンゴル大学における一日本人モンゴル史研究者の教育活動―(一五)」

2018年4月1日(日曜日)は、内モンゴル大学の考古学・歴史学関係者たちによる北魏(鮮卑)関係の両遺跡の巡検に同行し、まず、ホリンゲル qoringer(和林格爾)県の「土城子遺址」に隣接して建てられている「盛楽博物館」を視察しました(前号参照)。

博物館の次は、「土城子遺址」(土城子古城遺址)です。この遺跡は、保護級別で「全国重点文物保護単位」「内蒙古自治区文物保護単位」であり、重要な遺跡として位置付けられております。この広大な遺跡は、春秋・戦国時代から秦、漢、魏、晋、北魏、隋、唐、遼、金、元、北元、清の各時代にまで及ぶ、非常に長期にわたる複合的な遺跡で、保存状態も良好であることが高く評価されております。

盛楽については、愛知学院大学の松下憲一教授による話題作、『中華を生んだ遊牧民 鮮卑拓跋の歴史』の63~65頁に言及があります。それによれば、この「土城子遺址」は、神元帝(拓跋力微)が即位39年目に拠点を置いた定襄盛楽(神元旧都)に比定されるとの由です。……


亀田 俊和「亀田俊和の台湾通信 第29回」

今回は、台湾の学会報告について書いてみたい。台湾の学会(台湾日本語文学会・台湾日語教育学会など)は、私が今までよく参加していた日本史の学会といろんなところが違っている。ただし、あれこれ話を聞くと、日台の相違と言うよりは、むしろ日本史の学会がかなり特殊であるようだ。また、私は現在の日本史学会の状況もよく知らない。その点には留意していただければと思っている。

まずいちばん目につく違いは、報告時間の長さである。日本史の学会は、だいたい90分くらいはある。短くとも60分はある。そして質疑応答の時間もたっぷりあり、少なくとも30分は行われる。大会報告になると、2人の報告者に2時間くらいは聴衆が質問し続けるのではないだろうか。

対して台湾の学会では、報告時間はわずか20分しかない。質疑も10分ほど。そのため報告時間が超過すると(一定の残り時間で呼び鈴が鳴らされるのは日本と同じである)、質疑が省略されることもよくある。

初めて台湾で報告したとき(2017年台湾日本語文創新国際学術研討会)、私はこれをまったく知らずに、完全に日本史の報告と同じ感じで準備してしまった。当日に20分しか時間がないことを初めて知り、目の前が真っ暗になった。当然、ぐだぐだな報告となってしまい、今でもあのときの失敗をときどき後悔している。終わった後に落ち込んでいたら、ほかの先生に久々に日本の学会報告と同じ感じの報告を聴けてなつかしかったとフォローしていただいたことも覚えている。……


佐藤 信弥「中国古代の叙事詩」

世界各地の神話伝説や歴史は、もともと口承によって語られてきたものが後に文献としてまとめられたとされている。たとえば我が国の『古事記』も一般にそうしたものであるとされている。『古事記』の序文には以下のようにある。

しかしながら古い時代は、言葉もその意味もともに素朴で、漢字によって文章や文句を書き表すのが難しい。すべて漢字の意味を取って記述すると、文章の真意を充分に表現できない。すべて漢字の音によって記述すると、文章が長くなってしまう。

(然れども上古の時は、言と意と並な朴にして、文を敷き句を構うること、字に於きては即ち難し。已に訓に因りて述べたるは、詞、心に逮ばず、全く音を以て連ねたるは、事の趣き更に長し。)

つまり、古い時代には言葉もその意味も素朴で、漢字によって文章を書き表すのが難しい。だから漢字の意味を取って漢文として記述すると、文章の真意を充分に表現できず、かと言ってすべて漢字の音によって万葉仮名方式で記述すると、文章が長くなってしまうと言うのである。

日本の神話伝説や歴史を漢字によって書き表す苦衷を述べているわけである。逆に言うと、それ以前はこうしたものは口承で伝えられてきたということになる。……


山田 崇仁「1700年にわたり利用されてきた、もう一つの殷周紀年」

■はじめに

子供の頃、三省堂の『最新世界年表』を愛読していた。母親の蔵書の一冊であり、若い頃に購入したものの一つだったと記憶している。今回は、この本を枕に、文献に記された夏・殷・周のいわゆる三代の年代観の内、西周を中心に語るのが目的である。

本会報の読者の中で『最新世界年表』を読んだことがあるのは、かなりご年配の方か、筆者のようにたまたま親世代の蔵書を見ることができた人と思われる。そのため、まずはこの本について少し説明しておこう。

『最新世界年表』は、タイトルの通り年表である。体裁は三段組みで、最上段に日本、真ん中の段に中国、最下段にその他の世界が区画され、君主とその年々の出来事が記述される。それとは別に、各段の間に朝鮮諸王朝や渤海などの東部ユーラシア地域諸王朝の君主と在位年のみの段が小さく設けられている。

この年表の特徴として、通年表示の欄に西暦と神武天皇即位紀元(いわゆる神武紀元)とが採用されている点である。これは、『最新世界年表』の初版が1909(明治42)年であり(本書の前身として『万国大年表』(三省堂、1897(明治30)年)が存在する)、日本で使用される主要な通年表示であった神武紀元と世界標準であった西暦とを並記する編集方針を引き継いだものである(神武紀元元年が西暦(耶蘇暦)紀元前660年に設定されているため、それ以前は「神武紀元前○年」となる。)。……


 

  • 中国史史料研究会 会報第28号:試し読み はコメントを受け付けていません
コメントは利用できません。
ページ上部へ戻る